え。もう開催されてんの?まだ絶讃プログラム改良中なんだけど…。
続きを読む投稿者「やねうらお」のアーカイブ
WCSC31に向けてHEROZが本気を出し始めたようです
NVIDIA A100というGeForce RTX 3090の3倍ぐらいの性能のGPUがあって、AWSだとA100×8、GCPだとA100×16というインスタンスが借りられる。前者の料金は1時間4000円弱、後者はその倍程度である。
続きを読むここに来てAobaZeroがさいつよの可能性が出てきた件
AobaZeroはDeepMind社のAlphaZeroの追試をその目的としたプロジェクトであった。教師生成(棋譜生成)の部分をアウトソーシング化(?)してあり、誰でもGoogle Colabで棋譜生成に協力できるようになっていた。生成された教師は公開されており、誰でも利用することができた。昨年の電竜戦で優勝したGCTもAobaZeroの棋譜を利用していたし、他のdlshogiチルドレン(?)も、AobaZeroの棋譜にはずいぶんお世話になっているはずである。
続きを読むWCSC31直前レポート
WCSC31(第31回世界コンピュータ将棋選手権)はオンラインで開催されることが決定しています。当日はプロ棋士の方々による棋譜解説があるらしいです。
続きを読む何故、将棋の機械学習で天国と地獄メソッドが必要なのか?
今回、私はWCSC31ではみざうら王チームとして参加する。やねうら王に、水匠開発者のたややんさん、やねうら王のメンテナーのMizar(ミザー)さんが加わった形なので、水匠の「水」とMizarさんの「ざー」から、「みざうら王」という名前になった。
続きを読むGCTの学習メソッドは強化学習の常識を覆すかも知れない
昨年の将棋ソフトのオンライン大会である電竜戦で優勝したGCT。最近、floodgate(コンピュータ将棋のオンライン対局場)にgcttest_x6_RTX2080tiという強いソフトが登場した。これはそのGCTの開発者である加納さんが放流されている評価関数の育成中のGCTである。このソフトが2080TiというGPUの性能からすると強すぎるので、2080Tiの6枚刺しではないか、シングル(1枚刺し)だろという議論(罵り合い?)がなんとかちゃんねるでさかんに行われている。
続きを読む第31回世界コンピュータ将棋選手権は前年の優勝ソフトに9割勝つソフトがスタートライン
来る5月のゴールデンウィークに第31回世界コンピュータ将棋選手権が開催されます。COVID-19の感染拡大状況を考慮し、オンライン開催であることが決定しています。
続きを読むDeep Learning系の将棋AIは何ブロックでやっているのか?
囲碁AIの対局から学ぶことにより、「今の人類は、昔の人類に7割くらい勝てるようになってるイメージ」らしい。囲碁AIとの関わり方についてとても興味深いインタビュー記事がニコニコニュースに掲載された。インタビュアーは、『りゅうおうのおしごと!』の白鳥先生である。
続きを読む俺氏、将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームでないことに気づいてしまうwww
このブログをご覧の方は将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームであることはご存知でしょう。これは、ゲーム理論や探索アルゴリズムの教科書にでも載っています。「二人零和有限確定完全情報ゲームって何?」って方は、Wikipediaでも見ていただくことにして話を先に進めます。
続きを読む将棋ソフトは2倍の思考時間でR200上がる…あれ、嘘だったわ
将棋ソフトは2倍の思考時間でR200上がるというのは通説だ。少なくとも同じ系統の将棋ソフト同士であれば、それぐらい上がっているように見える。
続きを読む