競プロでも探索を行う問題が出題されることがあります。BFS(幅優先探索)とかDFS(深さ優先探索)とかで簡単に解けちゃう問題から、評価関数をうまく定義して、chokudaiサーチ(Beam Searchの亜種)みたいなので解決しないといけない問題まであります。
続きを読む「Stockfish」カテゴリーアーカイブ
5
mブランチ雑感
やねうら王mブランチとは強いのか、弱いのか。そこには、どんな技術が使われているのか。ざっと書き残しておきたい。
続きを読む3 technologies in shogi AI that could be used for chess AI
- This articlehas been translated from this article by DeepL translation. Sorry if it’s hard to read.
The NNUE evaluation function has been ported to Stockfish and has had a noticeable effect.
続きを読む将棋AIからチェスAIに持っていけそうな技術3選
NNUE評価関数のデフォルトのネットワークサイズは最適なのか?
「NNUEのネットワークサイズってNNUEの作者の那須さんが最適なものを選んでるんでしょ、いまさら工夫しても無駄だよ」という声がどこからともなく聞こえてきたのでここで反論しておきます。
続きを読むNNUEがStockfish本家masterブランチのマージされた件
ついにこの日がやってきました!
続きを読むStockfish NNUEに関する主観的レビュー
Stockfish NNUE – The Complete Guide
NNUE評価関数がStockfishに移植されたので、それについて情報をまとめておきます。
本記事は、日本語と英語でお送り致します。
※ 英語版はDeepL翻訳を使って訳したものを修正したものです。
This article is provided in Japanese and English.
The English version is translated using DeepL translation.
やねうら王、mブランチとは何なのか?
WCSC30(第30回 世界コンピュータ将棋選手権)がコロナのために中止となり、代わりにWCSO1(世界コンピュータ将棋オンライン大会)が有志によって開催された。そこで優勝したのは水匠であったが、この水匠の思考エンジンは、探索部やねうら王、mブランチであった。mブランチとは何なのか。mブランチは何故強いのかについて軽く書いてみたい。
続きを読む将棋ソフト開発者がStockfishに貢献する日
やねうら王を始めとする従来型の将棋ソフトはチェスのソフトであるStockfishの探索部を参考にしているのに、Stockfishに何ら貢献していないという趣旨のことを先日記事に書きました。