ドワンゴさんの『将棋電王トーナメント』がなくなってしまったので、コンピュータ将棋の唯一の大会は、毎年ゴールデンウィーク中に開催される『世界コンピュータ将棋選手権(WCSC)』のみとなってしまいました。今年は、やねうら王も参戦します。
続きを読む
投稿者「やねうらお」のアーカイブ
9
stopコマンドでbestmove返すな問題
将棋の結論は千日手の可能性が微レ存
WCSC29(第29回 世界コンピュータ将棋選手権)の出場チームに対する解説をsuimonさんが記事にされています。
互角局面集での棋力の計測は適切なのですか?
2016年に互角局面集というのを本ブログで公開した。従来、強くなったかの計測は将棋所を用いて定跡なしで自己対局させていた。しかしそれだと同じ進行・同じ戦型に偏るため何らかの互角に近い局面を用意する必要があった。
テラショック定跡の生成手法
先日100テラショック定跡を公開した。本記事では、その生成手法について詳しく書く。
100テラショック定跡、公開しました
100テラショック定跡公開しました。
最新の将棋ソフトが2手目34歩を悪手だと言い始めた件
近年の将棋ソフトは2倍の思考時間を使えばR200程度強くなる。ということは、家庭用PCで15分切れ負けの対局でR4300程度だと言われている最新ソフトを自己対局させるとして、片方のソフトだけ持ち時間をその倍である30分を与えるとどうなるだろう?
今年のWCSC29の見どころは?
WCSC29(第29回 世界コンピュータ将棋選手権)まであと1ヶ月を切りました。今年の見どころをざっと確認しておきましょう。
NNUE評価関数のような非線形な評価関数は何故有効なのですか?その4
『やねうら王 with お多福ラボ 2019』 アピール文書
WCSC29(第29回 世界コンピュータ将棋選手権)ではアピール文書を3月末までにいったん提出しないといけないらしい。
そこで昨日『やねうら王 with お多福ラボ 2019』のアピール文書を書いて提出したので、それをそっくりそのままここに掲載しておく。なお、この文書は実験中の内容などを含むため、大会開始日までに最終的な内容を反映させて更新する。