ShogiDroidというAndroid向けの将棋GUIアプリがあるそうです。
投稿者「やねうらお」のアーカイブ
5
Aperyの最新版は技巧より強い?!
Aperyの開発中の評価関数バイナリ+やねうら王(≒魔女)にて、技巧を上回る強さになったそうなので私のほうでも1000局ほど対局させてみました。
自己対戦の結果が安定しない件
やねうら王の連続自己対戦フレームワークを用いて勝率を計測しているのですが、計測するごとにばらつきがあったりして、安定した結果とは言いがたいです。
パソコン無料プレゼントの件
もともとは私が不要になったPCを格安で売りたかったんですけど、もしスポンサー様がいれば、無料でプレゼントできるのになーと夢みたいなことを考えました。
やねうら王ライブラリ VS Aperyライブラリ
今年の5月に開催されたWCSC26(第26回 世界コンピュータ選手権)では、Aperyをライブラリとして使ったチームが非常に多かったですが、今年10月の電王トーナメントではそのへんの勢力図はどう移り変わっていくのでしょうか。開発者向けのライブラリとして見たときに、Aperyではなくやねうら王を用いるメリットについて書いてみます。
本記事は、やねうら王の開発側から見た一方的な見解ですので、そのつもりでご覧ください。
教師用データ、追加で公開しました。
さらに10億局面ほど追加で公開しました。
やねうら王2016Mid、final version公開しました
やねうら王2016Midのほう、学習部も一通り書けたので、これで安定バージョンとします。
続きを読む
やねうら王で使える評価関数ファイル28バリエーション公開しました
私はかねてより評価関数ファイルを(評価関数パラメーターを)ゼロベクトルから学習させる必要性があると感じてました。これは、世界コンピュータ将棋選手権のルールにおいては、例えば、Aperyの評価関数から追加学習させるとAperyのライブラリを用いたことになり、ライブラリ申請をするときにAperyと書かないといけないからです。
近年のコンピュータ将棋の急速な伸びの理由は?
表題の件を当事者視点で。
教師用局面ファイル、45億局面分を公開しました
やねうら王2016Midでdepth6で探索した教師用局面ファイル45億局面分を期間限定で配布します。