AobaZero(DL系の将棋ソフト)のプロジェクトは、Google Colabを用いて教師生成をしています。誰でも無料のGoogle Colab(Free版)でAobaZeroの教師生成を協力することができます。
…のですが、実際は、DL系のメインストリーム(いまはdlshogi)でもない将棋ソフトに協力する有志がそんなにいるわけもなく、プロジェクトの主催者であるYSS(将棋ソフト)の開発者の山下さんがColab Proを10アカウントを使用されていたようです。
続きを読む
育毛剤最新比較極
ミュゼ 口コミ 特徴 まとめ
AobaZero(DL系の将棋ソフト)のプロジェクトは、Google Colabを用いて教師生成をしています。誰でも無料のGoogle Colab(Free版)でAobaZeroの教師生成を協力することができます。
…のですが、実際は、DL系のメインストリーム(いまはdlshogi)でもない将棋ソフトに協力する有志がそんなにいるわけもなく、プロジェクトの主催者であるYSS(将棋ソフト)の開発者の山下さんがColab Proを10アカウントを使用されていたようです。
続きを読む二日前に電竜戦 dlshogiと水匠の長時間マッチが開催された。
続きを読む先日、将棋ソフトの大会である第2回世界将棋AI電竜戦TSECが開催され、やねうら王チームのたややんさんの将棋ソフトである水匠が総合優勝を果たした。
続きを読む最近、カツ丼将棋さんがPSNって何すか?って言ってたので、将棋ソフト開発者にすら忘れ去られているPSNフォーマットについてまとめておきます。まず、PSNフォーマット以前に、将棋の棋譜フォーマットについておさらいから。
続きを読むWCSC31(第31回世界コンピュータ将棋選手権)でDL(Deep Learning)系の将棋ソフトとして2位に輝いたPALですが、その新しいPR文書が公開されました。新しい情報が色々書かれているので、簡単に紹介しておきます。
続きを読む囲碁ソフト(例えばKataGoや『天頂の囲碁』(マイナビ))は、CPUで動かしてもそこそこ強いらしい。それに比べて、DL(Deep Learning)を用いている将棋ソフトはCPUで動かすと何故こんなに弱いのか(※ ただしトッププロよりは強い)という質問というか罵声というか、ときには言葉の暴力みたいなのがやってくる。中には、KataGoみたいにopcl(OpenCL)を使わないから弱いんだろ、将棋の開発者は開発を怠っている、みたいな意見があったり、「将棋の開発者が開発にお金をかけないのが悪い。やねさんのお小遣いでやったぐらいでおっつかないだろ」みたいに言う人もいる。
続きを読むWCSC31(第31回世界コンピュータ将棋選手権)では、ハイレベルな(人間から見ると異次元の)攻防も色々とあったようだ。
続きを読むDL(Deep Learning)系の将棋ソフトを動かそうと考えている人向けに、コスパ最強のパソコンの選び方を説明する。
続きを読むWCSC31(第31回世界コンピュータ将棋選手権)で6回戦の時点でPALが5勝1負。もはやPAL優勝か、さすがHEROZのA100×72基(たぶん使えるのは8基程度?)使えるだけのことはあるな!指し手にすごく安定感があります!などとPALの優勝を誰も疑ってはいなかったのですが…。
続きを読む今回、WCSC31の決勝に残ったフルスクラッチのソフトにQugiyというソフトがある。評価関数は水匠(NNUE)をそのまま使っているらしいのだけど、探索部丸ごと(NNUEまで含めて)自力で実装したという、その技術力の高さに驚かされると共に、指し手生成がやねうら王よりも速く、飛び利き(飛車・角のような長い利き)もMagic Bitboardを用いずにbit演算で高速に求めているのだそうだ。
続きを読む