WCSC31(第31回世界コンピュータ将棋選手権)、二次予選、やねうら王は予選敗退しました。
続きを読む「やねうら王」カテゴリーアーカイブ
Deep Learning系の将棋AIは何ブロックでやっているのか?
囲碁AIの対局から学ぶことにより、「今の人類は、昔の人類に7割くらい勝てるようになってるイメージ」らしい。囲碁AIとの関わり方についてとても興味深いインタビュー記事がニコニコニュースに掲載された。インタビュアーは、『りゅうおうのおしごと!』の白鳥先生である。
続きを読む俺氏、将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームでないことに気づいてしまうwww
このブログをご覧の方は将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームであることはご存知でしょう。これは、ゲーム理論や探索アルゴリズムの教科書にでも載っています。「二人零和有限確定完全情報ゲームって何?」って方は、Wikipediaでも見ていただくことにして話を先に進めます。
続きを読む将棋ソフトは2倍の思考時間でR200上がる…あれ、嘘だったわ
将棋ソフトは2倍の思考時間でR200上がるというのは通説だ。少なくとも同じ系統の将棋ソフト同士であれば、それぐらい上がっているように見える。
続きを読むDeep Learningを使った将棋ソフトは詰将棋ルーチンがないとどれだけ弱くなるのか?
ふかうら王 3kn(3000ノード固定,評価関数GCT) VS 水匠 300kn(30万ノード固定)での対局で、これがほぼ互角のようなので、詰将棋ルーチンを無くすとどれだけ強さが変わるのかを検証してみた。
続きを読むやねうら王、WCSC31にエントリーしました
WCSC31(第31回 世界コンピュータ将棋選手権)は、オンラインでの開催であることがすでに決定しているようです。
続きを読む多くの将棋ソフトで256手ルールの実装がバグっている件
256手ルールというのは、電王トーナメントなどで採用されていた、256手に達したら引き分けというルールである。強いプレイヤー同士の対局では平均手数が伸びる傾向にあるようで、最近ではコンピュータ将棋の対局でも入玉模様の将棋の割合が増えてきたため、WCSC29では320手、電竜戦では512手に変更されている。以下では規定の手数になれば引き分けとなるルールのことを「256手ルール」と書く。
続きを読むやねうら王の新しい詰将棋エンジンで将棋図巧1番が解けたようです
やねうら王の新しい詰将棋エンジンは、一度調べた局面をすべて残している&合流を処理しないのでメモリを大量に消費するという話を先日書いた。 → やねうら王詰将棋ルーチンでミクロコスモスは解けますか?
続きを読むBitCoinが値上がりすぎて将棋ソフトの開発ができない件
『水匠』の何が強かったのか?
昨年の世界コンピュータ将棋オンライン大会で優勝したソフト、水匠。
大会では、水匠は探索部にmブランチを用いて、かつ、スリッパ(AMD Ryzen Threadripper 3990X)を使用していました。そのせいか、「水匠が優勝したのは、mブランチとスリッパのおかげだろw」と言う声がなくもありません。
続きを読む