やねうらお について

BM98,BMSの生みの親 / ヒルズにオフィスのある某社CTO / プログラミング歴37年(5歳から) / 将棋ソフト「やねうら王」開発者 / 音楽理論ブログ / 天才(らしい) / 毎日が楽しすぎて死にそう

2倍の思考時間を使うと人間はR200上がるという根拠について

2つ前の記事で、「将棋ソフトでは、2倍の思考時間を使うとR200程度上がります。R200は勝率で言うと約76%。」というのを人間にも当てはめたのですが、それは人間では成り立たないのでは?という意見が散見されるのでこれに対して私の考えを書いておきます。

続きを読む

40コア以上でのLazy SMPの効率改善について

将棋ソフト『PAL』の山口さんからWCSC28のときに、やねうら王およびStockfishのLazy SMPの部分のコードだと、コア数が増えてきた時に同じdepthを探索しているスレッドが増えすぎて良くないのではないかという指摘があった。

続きを読む

将棋ソフトは不成を生成するとどれくらい弱くなりますか?

歩の不成や香の敵陣2段目での不成、そして大駒の不成は打ち歩詰めが絡まない限り読む必要がない。なので、本来は読みの末端で打ち歩詰めが出現してから、その手前の局面でだけ不成の指し手を生成すればすれば良い。

続きを読む

【お詫び】やねうら王のブラウザ版はいつ完成するのか?

以前、私は「やねうら王のブラウザを作ります!」とツイートしたことがある。いまだ完成しない、どいうことなんだ、この詐欺師野郎とか、定期的になんとかちゃんねるに書きやがる輩がいるんだが、それに対してまずは期待して待ってくれている皆様にお詫びしたい。

続きを読む

やねうら王のエンジンの導入手順は何故不親切なのか?

今年に入ってからやねうら王(エンジン)のダウンロードが増えたのか「導入手順をもっと親切に書いてください!」というPC初心者からの悲鳴が後を絶たないが、まあ、GUIとエンジン本体とを別個にダウンロードしないといけない時点で(PC初心者にとっては)ハードルが高いと言えるだろう。
続きを読む

【ポエム】人間の知性を推定するAIについて

将棋ソフトで、対局後に自分の将棋の棋力を判定して表示してくれるものがある。あれは自分の弱点がわかってなかなか面白いと思うが、プレイヤーの棋力判定というのは、そういう自分が参考になるというだけではなく、オンラインゲームのマッチングにおいても重要である。

続きを読む

将棋ソフトのためにノートPCを買い変える前に

以前、私が千田先生と話しているときに「千田先生もノーパソからAWS使うといいっすよ!」と言ったものの、よく考えたらアカウントを開設するだけでも結構たいへんだし、まして思考エンジンをAWSのサーバー側でコンパイルしたり評価関数ファイルをAWSのサーバー側に転送したりするのも一筋縄ではいかない。

続きを読む