やねうらお について

BM98,BMSの生みの親 / ヒルズにオフィスのある某社CTO / プログラミング歴37年(5歳から) / 将棋ソフト「やねうら王」開発者 / 音楽理論ブログ / 天才(らしい) / 毎日が楽しすぎて死にそう

『ルポ 電王戦』の続刊

mtmtさん(松本 博文さん)の、『ルポ 電王戦』の続刊(?)が出るそうです。将棋電王戦に出場する他の開発者のプロフィールは公開されていないので、私はこの本を見て初めて知ったことがたくさんあり、この本とその続刊は貴重な情報源だと思います。

続きを読む

今年の世界コンピュータ将棋選手権にやねうら王は出るのですか?

直前まで出るつもりでいたのですが、新規事業の立ち上げで時間が十分に取れないため、出ないことにしました。

嗚呼。世の中には星の数ほどのオモローがあるというのに、何故私の物理的身体は一つしかないのか…。

Stockfish DD – thread スレッド

今回はスレッド周りです。

探索を並列化するために並列数だけスレッドの生成が必要です。あと思考時間を監視して、時間になったときに思考を打ち切る判定をするためのスレッドも必要です。

GitHubのC++11用のコードだとスレッド生成はstd::threadを使って実装されています。なお、ここで紹介しているのはC++11用のブランチです。

続きを読む

電王戦FINALへの道はそこまで見せちゃうんですか?

前回の電王戦出場バージョンのやねうら王との対局だけかと思っていたら、今回の電王戦FINALバージョンのやねうら王との1分将棋での対局がありました。「そこまで見せちゃうんですか?」と思うのですが、見せちゃうみたいです。
続きを読む

いま乞食力が試されている!?

このブログでは普通に『乞食』とか書いていますが、言うまでもなく放送禁止用語です。私は探索の枝刈りは賛成派でありますが、言葉狩りには反対派でありまして、今後もなりふり構わず放送禁止用語を連発していこうと思っております。(そのうちニコファーレ出入り禁止になると思います。)

続きを読む

CODE VS 4.0 途中経過 その1

先日、CODE VS 4.0の紹介記事を書いたついでに、AIをサクっと実装してsubmitしてみました。

結果。44点 48位。超即席のAIとは言え、まさかこの天才プログラマーの私が20位にすら入れないとは…。ちょっとCODE VSを舐めてました。まあ、それぞれの敵AIとは個別に対戦できる機能が用意されているのでそれぞれのAIに対してチューンしていけばもう少し順位は上がるとは思いますが。

続きを読む