やねうらお について

BM98,BMSの生みの親 / ヒルズにオフィスのある某社CTO / プログラミング歴37年(5歳から) / 将棋ソフト「やねうら王」開発者 / 音楽理論ブログ / 天才(らしい) / 毎日が楽しすぎて死にそう

先手番専用定跡s-book_blackの厚い壁

最近、プロ棋士の間でも将棋ソフトを用いた序盤研究がさかんになってきている。特に、Deep Learning系の将棋ソフトは従来の将棋ソフトとは一線を画するものがあり、序盤研究に欠かせない存在になってきている。

続きを読む

やねうら王がAobaZeroに駒落ちで負けまくっている件について

AobaZeroはいま駒落ちの評価関数の学習に取り組んでいるらしいのだが、そのスパーリングパートナーであるKristallweizen(探索部:やねうら王)が負けまくっているらしい。

続きを読む

Googleさん、Colab Pro+を作ったのでColab Proをリソース制限してしまう

AobaZero(DL系の将棋ソフト)のプロジェクトは、Google Colabを用いて教師生成をしています。誰でも無料のGoogle Colab(Free版)でAobaZeroの教師生成を協力することができます。

…のですが、実際は、DL系のメインストリーム(いまはdlshogi)でもない将棋ソフトに協力する有志がそんなにいるわけもなく、プロジェクトの主催者であるYSS(将棋ソフト)の開発者の山下さんがColab Proを10アカウントを使用されていたようです。

続きを読む

最高峰将棋AIによる長時間対局、プロ棋士3名が解説

先日、将棋ソフトの大会である第2回世界将棋AI電竜戦TSECが開催され、やねうら王チームのたややんさんの将棋ソフトである水匠が総合優勝を果たした。

続きを読む

将棋の棋譜フォーマットPSNとは何なのか?

最近、カツ丼将棋さんがPSNって何すか?って言ってたので、将棋ソフト開発者にすら忘れ去られているPSNフォーマットについてまとめておきます。まず、PSNフォーマット以前に、将棋の棋譜フォーマットについておさらいから。

続きを読む