Seleneが今回のWCSC(世界コンピュータ将棋選手権)で、入玉宣言勝ちをしたそうなのですが、この処理について詳しいことを少し書いておきます。(私は中継自体は見てません。)
「コンピューター将棋全般」カテゴリーアーカイブ
プログラムを高速化する話
KMC(京大マイコンクラブ)の人がKMCの合宿用の資料を作成されたのですが、その資料がとてもよく出来ているので紹介させていただきます。
Apery、オープンソース化なるか?!
昨日の電王戦第1局の終了後の記者会見にて平岡さんのほうから、Aperyをオープンソース化するという発表がありました。マ、、マジですか!?コンピューター将棋界に激震が走りますよ!!
フレーム問題はコンピュータ将棋では解決できているんですか?
「フレーム問題」については「人工知能(Artificial Intelligence)」という言葉の生みの親であるJohn McCarthy氏とPatrick Hayes氏(この人の業績は私はよく知りません)がその著書において述べました。
電王トーナメントと電王戦とでルールが違うんだがw
入玉の宣言の件かと思った人、まあ、それは去年もそうだったのでいまさらなので、どうでもいいのですが、もう一つ重大な違いがあることに気づきました。
将棋は最大何手で終局するのですか?
オセロでは8×8 = 64升あり、最初に4石置いてあるので残り60升しかありません。すなわち最長でも60手で終局します。
将棋の場合、何手で終局というのは決められていませんが、電王トーナメントルールでは256手ですし、普通の将棋では、平均的には140手ぐらい(?)で終局します。
では、普通の将棋のルールで、ゲーム木は無限の深さを持つのでしょうか?
続きを読む
コンピュータ将棋開発者オフ in 大阪 終了のお知らせ
なんか、かず@なのはさんが大阪に仕事で来るついでに、Labyrinthusの香上さんと二人でオフ会をする話になったらしい。
小林秀雄の言う常識www
大学受験ときに現代文のための勉強として、小林秀雄『考えるヒント』や柄谷行人『隠喩としての建築』などを誰もが読んだと思います。批評家や哲学者というのは、すぐれた思考を出来るはずの人ですが、時として結論を間違えます。
続きを読む
将棋倶楽部24のレーティング計算はいまのままでいいのか?
将棋倶楽部24でレーティング計算は次のようになっています。
対局者の対局前のレーティングをRa,Rbとして、レーティング移動量は
△R = 16 + (Rb – Ra)×0.04
とする。※ ただし△Rは小数点以下を四捨五入するものとして△Rが1未満のときは1、31を超えるときは31とする。
角と飛車はどちらが強いのか
将棋は初期陣形では左側に角、右側に飛車がいますが、これを先手は両方を角にして、後手は両方を飛車にする、というようなことをすれば、どちらが有利なのでしょうか。