第32回世界コンピュータ将棋選手権 2次予選が始まりました。やねうら王は、直前まで書いていたクラスター化のプログラムが単体エンジンよりちっとも強くなくて大爆死の予感です。
このブログは、のちほど追記します。
続きを読む第32回世界コンピュータ将棋選手権 2次予選が始まりました。やねうら王は、直前まで書いていたクラスター化のプログラムが単体エンジンよりちっとも強くなくて大爆死の予感です。
このブログは、のちほど追記します。
続きを読むWCSC32(第32回世界コンピュータ将棋選手権)を目前に控え、Stockfish15の改良をやねうら王にマージし、パラメーターを調整し、やねうら王のGitHubに反映させた。
続きを読む将棋AIの大会、例えば電竜戦では、DL(Deep Learning)系の将棋AIであるGCT電竜が2連覇を果たしている。
続きを読む来るゴールデンウィークに開催されるWCSC32(第32回世界コンピュータ将棋選手権)を間近に控え、AWSにすごいインスタンスタイプが登場した。今回はその性能評価を行ったのでレポートしておく。
続きを読むいまの将棋ソフト、人間からすると強くなりすぎて、ソフトの大会での先手勝率が高すぎることが問題になりつつある。例えば、先日の電竜戦では、先手勝率70.0%、後手勝率25.6%であった。
続きを読む最近、プロ棋士の間でも将棋ソフトを用いた序盤研究がさかんになってきている。特に、Deep Learning系の将棋ソフトは従来の将棋ソフトとは一線を画するものがあり、序盤研究に欠かせない存在になってきている。
続きを読むAobaZeroはいま駒落ちの評価関数の学習に取り組んでいるらしいのだが、そのスパーリングパートナーであるKristallweizen(探索部:やねうら王)が負けまくっているらしい。
続きを読むWCSC31(第31回世界コンピュータ将棋選手権)でDL(Deep Learning)系の将棋ソフトとして2位に輝いたPALですが、その新しいPR文書が公開されました。新しい情報が色々書かれているので、簡単に紹介しておきます。
続きを読むWCSC31(第31回 世界コンピュータ将棋選手権)で、2位に輝いたDeep Learning系の将棋ソフトであるPAL。その学習のためにHEROZの社内のマシンが使われているといる話がありましたが、その具体的な分量については不明でした。今回、Wantedlyのインタビュー記事でその情報が公開されました。
続きを読むfloodgateという将棋ソフトのオンライン対局場があるのですが、いまここのレーティングがぐちゃぐちゃになっています。
続きを読む