先月、たややんさんのチャンネルで水匠10と氷彗がエキシビションマッチを行っていた。同じスペックのマシンをAWSで用意して、それで対局されるというものだ。
続きを読む投稿者「やねうらお」のアーカイブ
SPSA、探索パラメーターの自動調整手法について
探索パラメーターを自動調整したい。
続きを読むやねうら王互角局面集2025
将棋AIの強さの計測は、互角に近い局面から対局を開始させる。この選び方が難しい。
続きを読む角換わり腰掛け銀が終わりかねない件について
先日、角換わり腰掛け銀で先手が69玉を経由せずに直接79玉~45桂と跳ねる仕掛けで千日手が結論ではないかという記事を書いた。
続きを読む香落ちの定跡の自動生成について
今週末(6月28日)に電竜戦TSECが開催される。指定局面戦と香落ち戦である。
続きを読む新ペタショック定跡233万局面の無償公開
WCSC35(第35回世界コンピュータ将棋選手権)でやねうら王チームが使用した定跡をMIT Licenseで無償で公開することにしました。
続きを読む将棋AIの大会をめちゃめちゃにできる定跡が発見された
将棋AIの大会をめちゃめちゃにできる、とんでもない定跡が発見された。次図の局面である。
続きを読む水匠10をRyzen 9 9950Xで動かす
WCSC35(第35回世界コンピュータ将棋選手権)のたややんさんの生配信にお邪魔したときに、私は「Ryzen 9 9950X、将棋AI使う人ならば絶対買うべき」とめちゃめちゃお勧めして、たややんさんも「それはそう」と同意してくれていたのですが、そのあと、私が「9950Xを持ってないなら、人生の半分ぐらい損してる」と言ったところ、たややんさんから「それは、嘘くせー」とツッコミが入りました。
続きを読む将棋が定跡で先手必勝時代に後手番でどう戦うか
将棋が大規模定跡によって先手必勝まで到達するのも時間の問題であろう。
ここで言う先手必勝と言うのは、将棋AIの評価値で400ぐらいのことを指していて、詰みまで読み切っているという意味ではないし、また、評価値400ぐらいだと人間同士の対局ではまだ一波乱も二波乱もありうるぐらいの形勢なので、AIの世界で定跡で先手必勝が証明されたところで人間の対局にはさほど影響しないと思う。(と書いておかないとコメント欄で発狂する人がおるんやで…)
続きを読む将棋は大規模定跡によって終わってしまうのか?
floodgateという将棋AIの対局サイトでTuyouraOuというソフトが2週間レーティングで1位となった。
これは、私が放流しているソフトで、337万局面の大規模定跡を搭載している。dlshogiがWCSC35の時点で330万局面収録されているらしいので、(局面数においては)それを上回った形である。
続きを読む