探索パラメーターを自動調整したい。
続きを読むSPSA、探索パラメーターの自動調整手法について
1
探索パラメーターを自動調整したい。
続きを読むWCSC35(第35回世界コンピュータ将棋選手権)の二次予選において、dlshogi VS nshogiが、dlshogi思考時間0秒のまま勝ちきってしまった。言うまでもなく、二次予選において詰みまで思考時間0秒で指して勝利した将棋は、本大会初である。今回は、このことについて詳しく書く。
続きを読むふかうら王(dlshogi互換エンジン)のインストール手順を詳しく解説した動画をYouTubeで公開しました。
続きを読むやねうら王公式がmacOSに正式に対応して、macOS用のやねうら王の実行ファイルの配布を始めた途端、Electron将棋が静かに幕を下ろした。
続きを読む先週、Mac mini(M2)を買った。買いたくないけど買った。
続きを読むいまどきの将棋AIでは、GUIと思考エンジンとは分離している。GUI部分は、いままで将棋所、ShogiGUIが二大巨頭であり、これ以外の無償で使えるGUIソフトウェアには使い勝手の良いものがなかった。
続きを読むAppleが発売しているスマートウォッチApple Watch Series 9にて、将棋AIやねうら王・ふかうら王を動作させることに成功した猛者が現れた。
続きを読むvast.aiと言う個人間でGPUを貸し借りできるサイトにて、NVIDIA H100 SXMを$4/h(1時間$4の意味)ほどで借りられるので、実際に借りてふかうら王を動かしてベンチマークを取ってみました。
続きを読む去る5月3日~5日に開催された第34回世界コンピュータ将棋選手権(以下WCSC34と略す)について、私の視点で書きたいことをいくつか書いておきたい。
続きを読む世界最強の将棋AIを決定する「第34回 世界コンピュータ将棋選手権」が明日から3日間に亘り開催されます。
続きを読む