先月、たややんさんのチャンネルで水匠10と氷彗がエキシビションマッチを行っていた。同じスペックのマシンをAWSで用意して、それで対局されるというものだ。
続きを読むやねうら王探索部が大改修によりめちゃくちゃ強くなってた件
1
先月、たややんさんのチャンネルで水匠10と氷彗がエキシビションマッチを行っていた。同じスペックのマシンをAWSで用意して、それで対局されるというものだ。
続きを読む探索パラメーターを自動調整したい。
続きを読むWCSC35(第35回世界コンピュータ将棋選手権)、皆様、お疲れ様でした!やねうら王もエンジョイ勢として(?)参加してきました。
続きを読む機械学習のフレンズが大好きなKaggleでChess AIのコンペが始まっています。
続きを読む将棋AIでは、教師(教師局面)を生成して、そこから評価関数パラメーターの学習を行っている。AlphaZeroなんかもそうしている。
続きを読むDeep Learningで将棋の評価関数の学習を行う。仮に、ResNetと呼ばれる画像識別でよく用いられるアーキテクチャを評価関数に使うとしよう。
続きを読むいまどきの将棋AIは、探索エンジンとは別に、評価関数パラメーターの書かれたファイル(評価関数ファイル)、定跡DB(定跡の書かれたファイル)などに分かれている。これは、従来ひとかたまりだったものを、これでは開発の単位として大きすぎると思った私が、やねうら王をコンポーネント指向なデザインにしたからである。
続きを読む2045年頃にシンギュラリティが起きると言われている。技術の進歩が予想以上に速いことから、これが早まる可能性があると考える研究者も多い。
私はシンギュラリティはもう来てるんじゃないかと思っている。今回はその根拠について少し書く。
続きを読む「大人の数トレチャンネル」(YouTube)に私が出演した時の後編の動画があまり再生回数が伸びてないので改めて紹介をさせていただく次第である。
続きを読むvast.aiと言う個人間でGPUを貸し借りできるサイトにて、NVIDIA H100 SXMを$4/h(1時間$4の意味)ほどで借りられるので、実際に借りてふかうら王を動かしてベンチマークを取ってみました。
続きを読む