最近、やねうら王では、fail low/highしたときに読み筋を出力するかどうかを思考エンジン設定で変更できるようにした。
「コンピューター将棋全般」カテゴリーアーカイブ
2
elmoは何故2周目の雑巾を絞れないのか
将棋ソフトの機械学習の成否を判定するための資料
やねうら王の学習部を刷新したときに、この学習部にバグがないかを以下の手順で判定した。将棋ソフトの学習部をフルスクラッチで書いている他の開発者の参考になると思うので、その手順やデータを公開する。
やねうら王の学習部、すごく良くなったよ
やねうら王の学習部、う○こではないかと書いたばかりだが、コードを全面的に刷新した。tanuki-さんの協力もあって、とてもシンプルで美しいコードが書けたし、おまけに極めて省メモリで学習が出来るようになり(評価関数パラメーター用のメモリの4.5倍の学習用の重み配列があれば良い)、かつ、とても高速になった。
何故、やねうら王の学習部はう○こなのか
elmoはAperyの学習部を用いていた。何故、やねうら王の学習部を用いていなかったかと言うと、やねうら王の学習部がう○こだからだ。
elmoがもたらしたオーパーツについて
WCSC27で優勝したelmoがもたらしたのは、たった一行の革命だった。
やねうら王で読み筋が数手しか表示されないことがある件
2017/5/6 23:50追記。皆さんのお陰で解決しました!ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
標題の件、状況がよくわからないのですが、
続きを読む
俺たちは雰囲気で探索部を書いている
コンピューター将棋の探索部はStockfishの探索部に追随していくだけで自動的に強くなると言われた時代もありましたが、どうやらそれは今年で終わるかも、です。
ponanzaは1兆局面を見てきた?
Engadget日本語版の記事に興味深い記述がありました。
2045年から振り返った体で書く2016年のコンピューター将棋
※ この記事は、コンピュータ将棋 Advent Calendar 2016の21日目の記事です。小説風にフィクションとして書きますので内容の正確性は一切保証しません。ちなみにタイトルの「振り返った体で書く」の「体」は「テイ」と読んでください。「からだ」ではありません。